PCのHDDがいっぱいになってきたのでSSD増設

HDDの容量がいっぱいになる前にSSDを増設しました。

増設は初めてだったので色々調べたらWD Blueが良いということなので購入しました。

しかし問題が発生しました。よく調べもせずにM.2のSSDを買ってしまいました。

届いたので付けようとマザーボードを見てみるとM.2スロットが無い。(M.2規格のSSDはマザーボードに付けられる)

自分の使っていたマザーボードは2012年式、7年前のマザーボードにはまだスロットが付いてなっかったのです。

返品するのもめんどくさかったのでどうにか使える方法を調べました。

調べた結果、変換カードというものがあるということを知りました。

このカードにM.2チップを差しグラフィックボードを差し込むところに付けます。(自分のマザーボードにはグラボの差込口が2つ付いてました。二枚刺ししてたらアウトでした。)

付ける前

付けた後

自分の買ったSSDがsata規格だったのでsataケーブルも用意しないと使えない。(実はこのまま差し込めば使えると思っていた(笑))

NVMeのSSDだったらケーブルは不要です。ただし値段はsataより高いです。

カードに差し込むとき奥まで差し込みましょう。ちょっと固いですが金メッキが見えなくなるぐらいまで(差込が甘いと認識しません)

マザーボードに取り付けたらPCを起動します。

デスクトップ左下のWindowsメニューを右クリック、デバイスマネージャーをクリック。SSDが認識されてるか確認。

認識されていたらディスクの管理をクリック、ディスクの初期化が表示される。

「ssd フォーマット」の画像検索結果
「ssd フォーマット」の画像検索結果

MBRとGPTが表示されます。2TB以下ならMBR,それ以上ならMPTを選択。OKをクリック。

次に未割り当てと書かれている部分を右クリック。表示されたメニューから『新しいシンプルボリューム』を選択。

するとウィザードが起動するので『次へ』をクリック。

次にボリュームサイズを設定します。基本的に最大でいいです。

次にドライブ文字を割り当てます。これは適当で大丈夫です。後から変えることもできます。

次に パーティションのフォーマットについて選択します。

画像の通りに選択。使用済のSSDはフォーマットの方がいいらしいです。

これで完了をクリックして終了です。

これでストレージに正常と表示されているはずです。

エクスプローラーからドライブを確認。

表示されていれば終了です。お疲れさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です